コミケカタログ解説

コミケに参加される方々はカタログ選びで悩んでいるかもしれません。

そんなあなたのためにここにはwebカタログ、冊子版カタログ、CDカタログ(いわゆるカタロム)以上3種類の特徴と使い方、できることを書いていきます。

1.冊子版カタログ

2.webカタログ

3.CDカタロム

1.冊子カタログ

一番マイナーなカタログ、まれに鈍器(分厚く重いことから人を殺せそう.....と)とも呼ばれます。そんな冊子カタログは事前販売:2500円当日販売:2000円です。事前販売が行われる店舗は、アニメイトグループ(ゲーマーズ含む)、メロンブック、とらのあな、コミケットサービス(こちら)や一部書店です。詳しくはこちら。また、コミケットサービス、アマゾン、楽天などの通販も利用できます。

安く買おう!!

コミケットサービスや設営日には2000円で購入することができます!

※コミケットサービスは閉店しました!気をつけてください!


2.webカタログ

ただでも使えます!そして一番早く公開されます。今回は6月上旬に公開されました。

有料サービスは月額500円で専用サーバーとスマホで便利な閲覧モードが使用できます。

コミケのある月には入会しておくといいです。混雑で使えないことも多いですから。でも回線(電話会社の)が込み合ってたら意味ないですけどねw(携帯電話の電波atコミケはこちら)有料会員は前のコミケカタログも読めます。私はいつも待機中はこれを使って漫画レポートを読んでます。

スマホ等でもデータを読み込めるアプリを使えば使えます。(アプリの一例:LawOfCircles googleplay appstore)

コミケWEBカタログ

3.カタROM  

これは、使ったことがないのであまり詳しくはわかりませんが、あれです、PCでアクティベート(買ったやつに書いてあるシリアル番号的なものを入力してあげて使えるようにするあれ、インターネットにつながり、CDを読めるPCが必要)をする必要があります。これをすれば、スマホ等でもデータを読み込めるアプリを使えば使えます。(アプリの一例:LawOfCircles googleplay appstore)


コミケ解説 最速時間から便利な技まで

コミケについていろいろ解説していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000